P-MAXで効率良く広告効果を改善!メリットやデメリット、設定方法を解説

  •  
    公開日:

 

P-MAXはGoogle広告の新しいキャンペーン設定です。
一回の配信で適切な広告枠に広告を掲載できるため、費用対効果の改善が期待できます。

しかし、従来のキャンペーンと性質や設定方法が異なるため、導入に二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事では、P-MAXのメリットやデメリット、設定方法について解説します。

P-MAXとは?

P-MAXとは、「Performance Max」の略称で、広告運用においてパフォーマンスの最大化を目指すキャンペーンのことです。

P-MAXを利用することで、一つのキャンペーンからGoogleの提供する全ての広告グループに広告を出稿することができます。
配信できる広告グループとしては、以下のようなものが挙げられます。

・Google検索
・Googleショッピング
・Googleディスプレイ
・YouTube
・Discover
・G-mail
・Googleマップ

これまでも一回の出稿で複数の広告グループに配信できるサービスはありましたが、P-MAXはGoogle広告の全ての媒体を網羅できるという点で、他の配信サービスと一線を画しています。

さらに、運用のほとんどを機械学習に任せることができる点も大きな特長です。
広告素材の作成から広告グループの選択、運用までを機械学習が行ってくれるため、広告配信の工数を大幅に削減することが可能です。

P-MAXのメリット

P-MAXには以下のようなメリットがあります。

同時に複数種類の広告に出稿できる

P-MAXでは、Google広告で配信できる全ての広告グループに、一つのキャンペーンで同時に広告を出稿することができます。
広告の種類別にキャンペーンを作成する手間が省けるため、スムーズに広告配信が可能です。

また、これまで利用していなかった広告グループにも配信できるため、新たなターゲットにリーチできる点も大きなメリットです。

機械学習による最適化が促進される

Google広告では配信を継続することでデータが蓄積され、機械学習が最適な配信を行うシステムになっています。

とはいえ、従来の広告では、より精度の高い広告配信のために、人の手によって細かい設定をする必要がありました。
それに加え、キャンペーンごとにデータが蓄積されるため、分析に必要なデータ量が蓄積されるまでに時間がかかるという問題もあります。

しかし、P‐MAXでは予算とコンバージョン目標、広告アセット※を登録さえしておけば、機械学習が広告を自動生成し、予算やコンバージョン目標に合わせて運用を最適化してくれます。

キャンペーンごとに設定を行う必要もなく、ほぼ完全自動化された広告運用が可能です。1つのキャンペーンにデータを集約できるため、機械学習による最適化がスムーズであるという点もメリットといえます。

※広告アセット:広告文や画像、動画といった広告を構成するコンテンツ。

運用の手間がかからない

上記の通り、P-MAXは簡単な設定をするだけで、あらゆる配信枠へ出稿できます。運用の手間がかからず、人的コストを軽減することが可能です。
広告配信を機会に任せることで、広告担当者は市場調査や分析、運用戦略の考案など、人にしかできない業務に専念できます。

P-MAXのデメリット

P-MAXは大変便利なサービスですが、その反面デメリットも存在します。特に注意すべき点を以下にご紹介します。

細かな設定ができない

P-MAXは従来の広告配信以上に自動化されており、手間をかけずにWEBマーケティングを行うことができます。
しかし、裏を返せば、人が関与できる余地が少ないということでもあります。特定の配信枠の強化や細かい入札単価の調整といった微調整はできません。

手を加えられる要素が少なく、機械学習を見守るしかないため、歯がゆい思いをすることもあるかもしれません。
ただし、今後調整できる要素が増える可能性はあります。P-MAXに関係する直近のアップデートとしては、2023年1月28日に行われたアカウント単位での除外キーワードの設定が挙げられます。

以前はP-MAXにおいて特定のキーワードを除外することはできませんでしたが、このアップデートにより、アカウント単位ではあるものの、除外キーワードを設定できるようになったのです。P-MAXはリリースされたばかりのキャンペーンであり、今後さまざまなアップデートが行われる可能性があります。
最新情報はこまめにチェックしましょう。

参考:Google広告 ヘルプページ アカウント単位の除外キーワードについて

動画の作成が必要になる場合がある

P-MAXでは、あらかじめ設定した広報素材から最適な広告を自動で作ってくれます。例えば、動画広告を入稿していない場合は、画像やテキストを組み合わせて動画が自動生成されます。一見便利に感じられますが、クリエイターが作成した動画と比較するとクオリティが低くなってしまったり、企業イメージに合わない広告が生成されてしまったりする恐れもあります。そのため、動画作成をしなければならなくなり、かえって手間が増えてしまうかもしれません。

詳細な分析・検証が難しい

P-MAXは機械学習任せという性質上、細かい調整ができないだけではなく、詳細な成果測定ができないというデメリットも生じます。従来のキャンペーンと比較するとレポートが少なく、ユーザー別の成果やアセット別の成果といった条件別の細かな情報が得られないため、配信戦略のブラッシュアップが難しくなります。

P-MAXの設定方法

続いて、P-MAXの設定方法について解説します。従来のキャンペーンとは構造や設定すべき要素が異なりますので、その違いを押さえておきましょう。

P-MAXの構成

P-MAXは、従来のキャンペーンと構造が異なります。

P-MAX  従来のキャンペーン
【1】キャンペーン
【2】アセットグループ
【1】キャンペーン
【2】広告グループ
【3】クリエイティブ(広告素材)

先述の通り、P-MAXは一つのキャンペーンであらゆる広告グループに出稿できるため、広告グループの設定は不要です。
また、アセットグループを作成することでその中から適切な広告素材が選択・自動生成されますので、広告グループごとにクリエイティブを設定する必要もありません。

P-MAXの設定手順

P-MAXの設定手順を詳しくご紹介します。設定する要素が多いように感じますが、一つひとつはシンプルなので決して難しくはありません。

【1】キャンペーンを設定する

新しいキャンペーンを作成し、目標を選択します。P-MAXを利用するためには、以下のいずれかの目標を選ぶ必要があります。

・販売促進
・見込み顧客の獲得
・ウェブサイトのトラフィック
・来店数と店舗売上の向上
・設定なし(目標を設定せずにキャンペーンを作成する)

目標を選ぶとキャンペーンタイプ選択画面が表示されますので、「パフォーマンスの最大化(P-MAX)」を選択します。

【2】コンバージョン目標を設定する

コンバージョン目標を設定します。アカウントに設定しているコンバージョンが表示されますので、そのままで良ければ続行をクリックしましょう。
P-MAXで除外したい目標があれば削除します。こちらの設定で目標を設定しても、配信中の他のキャンペーンには影響ありません。

【3】キャンペーン名の決定

任意のキャンペーン名を入力します。

【4】予算・入札単価を設定する

従来のキャンペーンと同じく、予算・入札単価を設定します。
予算には1日当たりの平均予算、入札単価には目標コンバージョン単価もしくは目標費用対効果を入力します。

【5】配信地域・言語

配信地域(日本・全世界・任意設定の3種類から選択可能)と言語を設定します。

【6】最終ページ URL の拡張設定

以下の2種類から選択できます。
・オン:関連性が最も高いご自身のURLにトラフィックを送信する
ユーザーの検索ワードや意図と関連性の高いページにリンク先が自動変更されます。
コンバージョン数最大化のためにはこちらを選択することが推奨されていますが、意図しないページにユーザーを誘導してしまうことにもなるため注意が必要です。

・オフ:指定されたURLのみにトラフィックを送信する
リンク先が指定されたURLに固定されます。ユーザーを最初に誘導したいランディングページが決まっている場合はこちらを選択しましょう。

【7】アセットグループの設定

アセットグループ名を設定し、テキスト、画像、動画などを設定していきます。アセットは多ければ多いほど適切な広告素材での配信が可能になり、リーチの拡大やイメージアップにつながります。アセットグループの要件や広告素材の仕様については、Google広告ヘルプページにて確認してください。

参考:Google広告ヘルプページ アセット グループの仕組み

【8】オーディエンスシグナルの設定

最後にオーディエンスシグナルを設定します。設定は任意ですが、機械学習の効率化につながりますので、できる限り設定しましょう。
また、この設定はあくまで機械学習のために行うものです。オーディエンスシグナルに設定されたターゲット以外にも広告が表示される可能性はあります。

上記8ステップの入力ができたら、「保存」をクリックして設定完了です。

P-MAXを活用するコツ

P-MAXは機械学習に運用をほぼ任せつつ、あらゆる広告グループを網羅できるという点で、既存のキャンペーンとは大きく仕様が異なります。
その使用を十分に理解しないままP-MAXを導入すると、思うような成果が出ないばかりか、かえってコンバージョン単価が上がってしまった…ということにもなりかねません。
P-MAXを扱う際、特に注意すべきポイントを以下に解説します。

既存のキャンペーンと並行して行う

P-MAXは既存のキャンペーンと平行して行うことが推奨されています。キャンペーンとしてはまだ新しく、その効果は未知数であるためです。
安定した成果が得られているキャンペーンがある場合は続行し、成果を比較しながら、必要に応じてP-MAXにシフトしていきましょう。
少なくとも、機械学習の成果が現れる3~4週間程度は既存キャンペーンとの併用がおすすめです。

最適な広告素材を作成する

先述の通り、P-MAXでは広告素材の自動生成が行われますが、クオリティの面や適切に機能するかという点は不安が残ります。
特にブランドイメージが重要視される業種においては、広告素材をしっかり作りこむことで、より洗練された広告配信が可能になります。

効果測定と調整を繰り返す

P-MAXは詳細な効果測定が難しいとはいえ、機械学習に丸投げしていると、気づかないうちにCPAが悪化してしまっていたということにもなりかねません。
効果測定を行い、できる範囲で調整を行ったり、改善策を立てたりする必要があります。
特に重要なのが、以下の2点です。

・アセットの入れ替え

P-MAXでは、アセットごとの評価を「低」、「良好」、「最良」の3段階で確認できます。評価の低いアセットを新しいアセットと入れ替えることで、パフォーマンスの改善が可能です。

・コンバージョン目標の調整

P-MAXでは、機械学習により出稿する広告グループや割合が最適化されます。しかし、場合によっては、コンバージョン獲得単価が跳ね上がってしまうこともあります。
特に従来のキャンペーンと比較してコンバージョン獲得単価が著しく高額な場合は、コンバージョン目標の調整を行った方が良いでしょう。

長期的な視点の下で運用する

先述の通り、機械学習による運用が軌道に乗るまでに3~4ヶ月程度かかります。
結果が出ていないからといってむやみに設定を変えると、同一条件下でのデータが十分に蓄積されず、機械学習の効果が現れません。

とはいえ、放置も良くありません。必要に応じてアセットの入れ替えや設定値の調整を行っていくことも重要です。
長期的な視点のもと、機械学習を見守りつつ微調整を繰り返していきましょう。

まとめ

P-MAXは一つのキャンペーンでGoogleの全ての広告グループに出稿でき、運用を機械学習に任せられるため、手間をかけずに幅広いユーザーにリーチできる点が大きなメリットです。
現在はまだ試験段階といったところですが、その手軽さと効果の高さから、今後Google広告の主流になることが予想されます。
ブルーオーシャンである現段階からP-MAXを始めることで、同業他社と差をつけることができるでしょう。

しかし、P-MAXは従来のキャンペーンとは異なる特徴を持っているため、導入が難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は、プロの手を借りるのも一つの手段です。アクセルパートナーズでは、従来のGoogle広告はもちろんのこと、P-MAXの運用も安心してお任せいただけます。経験豊富なwebコンサルティングが、広告配信からHPの改善、コンサルティングまでを丁寧にサポートいたします。ぜひ、一度ご相談ください。

※情報は2023年3月時のものです。P-MAXの最新情報については、Google広告 ヘルプページにてご確認ください。
参考:Google広告ヘルプページ P-MAX キャンペーンについて

 

アクセルパートナーズに広告運用代行を頼むメリット

・長期的なご支援をさせていただくことを念頭に置いているため、広告運用はもちろんとして、原則月1回のレポート作成や打ち合わせ、LPの改善提案も広告運用費の20%(最低20,000円)の範囲内でさせていただきます。

・広告運用代行だけでなく、WEBサイトのコンサルティングも行なっているため、ご希望に応じて総合的なWEBマーケティングの改善施策もご提案させていただきます。

 

リスティング広告運用代行サービスはこちら

集客に関するお悩みは
アクセルパートナーズに
お任せください!

顧客獲得単価をもっと下げたい、社内で集客の体制を整えたい等
お客様のお悩みに沿ってご提案をさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

リスティング広告無料相談はこちら インハウス化支援無料相談はこちら

この記事の監修

アクセルパートナーズ 代表取締役二宮圭吾

中小企業診断士
株式会社アクセルパートナーズ代表取締役 二宮圭吾

WEBマーケティング歴15年、リスティング・SEO・indeed等のWEBコンサルティング300社以上支援。
運用型広告の知見と経営者として自社の採用に携わっている経験を元に様々な業種の採用改善に携わる。

Xをフォローする