人材定着支援サービス
同じ目標に向かい、一体感を高めて
組織を活性化させる!
従業員と共に幸せになりたい!
そんな考えをお持ちの経営者を
全力で支援させていただきます。
こんな会社にしたい、だから社員にはこんな人材に育って欲しい。
目標は様々ですが、経営者が従業員に対して望む姿を実現するための仕組みが人事制度です。
社員をワクワクさせ、会社を大きく成長させることが出来るのは経営者だけです!
コンサルタントに求められるもの、それは外部から知識をもたらす事ではなく、
制度設計から運用まで苦楽を共にし、成果をあげることだと考えています。
私たちは部外者としてでなく、当事者として貴社の経営環境・経営目標を明確にし、理解することからスタートします。
環境分析、制度設計、運用(定着)、イキイキと働く社員づくりまで、ワンストップで私たちにお任せください!
こんな方におすすめ!
- 会社の目指す姿に沿った人事制度をつくりたい
- 顧客だけでなく、社員の幸福も追求したい
- 新しいことにどんどんチャレンジする組織風土をつくりたい
- 人事制度を構築したいが、社内に高度な知識と経験を持った人材がいない
- コンサルタントに勧められた仕組みを導入したが上手くいっていない…など
-
人事戦略(人事制度)は、組織を有機的に機能させるためのツールです。従業員が一人でもいれば、それは個人ではなく組織となります。
組織を有機的に機能させるために一番重要な事が目標の共有です。これが経営理念であり、経営戦略となります。
チームスポーツであるサッカーに例えてみると「チームで勝つ」という目標が、最優先課題として共有されているからこそ、他の選手を活かすための行動が生まれ、チームワークが発揮されます。 目標の共有が無ければ、それぞれのポジションの選手が各自の最適解を探しだすことになるでしょう。
人事戦略とは、会社の基本的な考え方である経営理念、会社のあるべき姿を定める経営戦略が、目標として共有されて初めて効果的なものになります。
どれだけ素晴らしい理論でも、形だけの制度導入が効果を発揮することはほとんどありません。
-
人事戦略は、採用・配置、能力開発、評価制度、報酬制度から構成されます。
採用した人を教育し、評価して報酬に反映させ、人的資源の最適な配置を探る一連のプロセスのことを言います。ただし、各機能を作業的にこなす事が目的ではありません。あくまでも経営目標に定めた、会社をあるべき姿に近づけるために行われるべきものです。
そういった考えに立つと、評価制度は「人を評価するため」のものではなく、「あるべき人材像とのギャップを確認するため」のものになります。
全ての仕掛けは、経営課題を解決する上での「あるべき人物像」に繋がっていくものでなければいけません。
最適解は教科書に載っていません
最新の理論と言われるものは、どこかの企業ですでに実行され、研究によって学問になったものです。
企業にはそれぞれの歴史により形成された風土や資産があり、全ての企業に独特な文化があります。
どこかの企業で成功したものが、必ずしも自社で成功するとは限りません。
どうすれば経営者の理念や目標を共有できるのか。
どんな時に社員はやりがいを感じ、自らチャレンジする人材に成長するのか。
これをつきつめて考えたとき、私たちが出す答えは複雑な人事の仕組みやツールの導入ではないかもしれません。
環境変化がとてつもない速さで進み、いま企業では自らチャレンジし、
その経験を糧に成長していく人材が強く望まれます。
人は失敗から多くの成長を得ることができますし、失敗はチャレンジする人にしか経験することができません。
どうすればいいのか、その答えに近づいたときには、
御社だけのオリジナル理論が構築されているかもしれません。
私たちはそのサポートを全力でさせて頂きます。

伴走者となり成功までご一緒します
私たちは、国が認める唯一の経営コンサルタント資格である、
中小企業診断士を中心としたメンバーで構成されています。
中小企業診断士に期待されている役割は、外部から一時的に関わる事ではなく、
経営者の皆様に伴走し、企業の成長を一緒に実現することです。
知見を伝えて終わり、最新の理論を提示して終わりではありません。成功までの苦楽を共にします!
私たちは、それぞれが専門分野を持つコンサルタントの集団です。
IT・マーケティング・人事・生産管理・財務・労務・法務・税務といった企業経営に欠かせない機能をチーム
として保有しているため、企業様が抱えるさまざまな課題に一気通貫で対応することが可能です。
もし、もっとも効果的な課題解決策が人事戦略以外の分野であった場合、
ネットワークの中から適切な専門家につなぎます。

サービスメニュー
- 採用支援
- 組織設計支援
- 教育制度設計支援
- 評価制度設計支援
- 報酬制度設計支援
- チャレンジ人材育成支援
- 組織風土改革支援
サービスの流れ
-
STEP1
- ・経営理念、経営目標の確認
- ・市場調査、競合分析
- ・経営課題の特定
まずは経営理念や創業の経緯、経営環境(内部・外部)について、ヒアリング・対話を通じて確認させて頂き、こちらで事業概要書を作成します。
事業概要書をご確認いただき、私たちと企業様の実態とで、齟齬がないかを確認していきます。
御社への理解を深め、御社の現在抱える課題や将来的な課題などを共有していきます。
-
STEP2
- ・経営計画策定
- ・経営課題の洗い出し
- ・人事戦略の策定
(採用計画、育成計画、報酬制度、評価制度、エンゲージメントを高める為の仕掛けなど)
環境分析、課題の抽出が終わったところで、簡単な短期経営計画書を作成し見える化を行います。
各企業様の実態とご要望ににあわせて、詳細な人事計画・制度の構築、もしくは複雑にしない制度の設計まで行います。
※大がかりな人事制度は、「規模が大きくなりすぎて社長の声が従業員に届きにくい」といった時に、すみずみまで意思を届け、浸透させるためのツールだととらえています。
必ずしも上記プロセスが必要になるわけではありません。 -
STEP3
- ・各制度の説明および実行
- ・各仕掛けの説明および進行
- ・制度の検証、改善
(従業員アンケートなどの実施)
社長様がどんな目標を持ち、どんな考えからこういった取り組みを行うのか、従業員さんに対して説明をします。
ここを疎かにし、簡単なコミュニケーションで済ませようとすると失敗する可能性が高まります。
就業時間中の会話、会議の中での説明だけでなく、普段と違う環境(例えば飲みに行く)を利用するなど、根気よく行うことをお勧めします。
説明会への同席はご要望に応じてご対応致します。